「穴(機関銃掩体)をほろう」という目的があったので穴を掘りに行ってきた。掩体掘るのは実を言うと生まれてはじめての経験でした。
行きは下道だけ使って朝5時位に家を出て11時位についた
会場は北軽井沢の浅間サーキット場跡。軽井沢に来たの小学生ぶりだった...
到着即飲酒御機嫌になるやつ
実はこのときにはもう知り合いが到着してて穴を掘ってたっていう...申し訳ないことをした
合流して3人である程度掘った図
先着してた人は経験者なのでいろいろ指導を受けながら掘ってく。剣スコでちょっとずつ土を掘り返してから水平投射で背後に土を送っていく...という作業の繰り返し。背後に土を捨ててくのは敵の進行方向に土を捨てちゃうと周りと土質が変わってバレてしまうからだそう。背後の土は土嚢を作るのに使用しました。
手榴弾孔や弾薬箱を置くスペース、階段を作り、汎用機関銃を設置するとこんな感じ。
射角は正面と左右に取れるようになってるんですね
もっと周りを片付けた写真を撮っておけば良かった...
機関銃を構えるとこんな感じ
ナム戦の実際の写真を見てると、モンスーンが過ぎ去った後とか迫撃砲陣地とか、浅いといえど水浸しになってる写真見るけどゾッとしませんね...
掘ったら埋めなきゃいけないんで埋めた後の図
本来は埋めた際、周りの土と土質をあわせてここに敵に陣地があったことをさとられないようにするために慣らす必要があるみたいです。
よしときゃいいのに掩体で寝てしまった奴がいるようだな
機関銃掩体なのだから、恐らくここで睡眠をとることを考えてないため、すげー狭いわ無限に左右から土が落ちてくるわで過去のミリタリーイベント振り返っても最悪の寝床だった
17時くらいから眠くなって仮眠してることを撮られてた
ミリタリービークルが集うイベントなのでM113が来ていたので撮影した図
本来機械化歩兵の格好をして撮影をすべきなんだろうけど、イメージ先行でファティーグにアーマーでいいだろうと考えてしまった。
銃座にも載せてもらったんだけど「これバトルフィールドじゃんか!」と小学生以下の感想しか出なかった
ナム戦の機械化歩兵だけでなく、ユーティリティを着てM14ライフルを携えた歩兵がわらわらと後部ハッチから出てくる光景も似合いそうじゃないすか?
掩体を掘るのもいい経験になったし、動くM113に乗れたしで楽しいミリタリーイベントでした
第二次大戦グループが教本に基づいて掩体を掘っていた(写真を取り忘れた)ので、僕らも次の機会はやってみたいね...
0 件のコメント:
コメントを投稿