そんなこんなで
さて、80年代の第7歩兵をやるにあたっておそらく一番特徴的なのはヘルメットの偽装だと思います。
著名な写真はジャストコーズ作戦での一連の第7歩兵師団の写真だと思うんですけど、別にあれ以前から普通にヘルメットの偽装は行っており、偽装の材料になったものは使い古しのBDUだったり、車両用の偽装ネットだったり様々なものが部隊単位で準備されたそうです。
上の二枚の写真は1987年にチームスピリット演習で韓国に展開した第17歩兵連隊第3大隊の将兵の写真です。
そうなればヘルメットの偽装を参加するマニア分作らないとお話にならないので作ります。
寒空のもとBDUを必死に切り刻んで完成したものの写真です。
多分正解という正解はないと思うんですけど、やり方としてはタコ糸をうまくカバーの偽装スリットに通してやって、その上から細断したBDUを挟んでいくという方法で作りました。
こうして写真を撮ってみるとヘルメットがいい感じになっててよかった。
アリスパックを背負わない代わりに旧型のアスパック(M1961フィールドパック)をつけようと前日くらいに言ったらちゃんと準備してきてくれたので嬉しかった。
次はフルパッチ化したDBDUを着て遊びたいね...
~おまけ~
1986年のCALFEX(Combined Arms Live-Fire Exercises)での左官を写した一枚。
RDFリーフのM1用ヘルメットカバーを偽装用に潰してますね...流石に真似ようとは思いませんでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿