年末から正月にかけては何してたかというとですね、ソ連軍と戦ったり基本戦闘訓練の格好をしてました。
前に書いたやつのまんまだったりする、1983年くらいの西ドイツ駐留軍。
プラのロケットランチャー(右)はつや消し吹けばそこそこいい感じになるかなぁ、とか思いつつまだやってない。
今回はおんなじ格好をする仲間が増えたので嬉しかった。
個人制作のM113APCが来るイベントがあったので、随伴歩兵のような感じで写真が撮れて嬉しかった。見えないけどみんなBDUの下に5ボタンウールセーターを着込んでてたり、前期型のブランクアダプタを作ってたりアホだな~(褒め言葉)だと思いました。
双眼鏡引っ張り出して国境線監視みたいな写真撮影会もしたいっすね。
あとはなんだかんだでやったことなかったBCT(Basic Combat training)へ参加する格好。1967年位はまだ本土ではM14ライフルを使っていたのをイヤーブックとか見ると確認できる。70年以降はM16ライフルで教練を受けてるっぽい。
自分の持ってるヘルメットは実を言うと西独のヘルメットシェルだったりするからテカってしまっててダサい。そのうち変えようとか思ってもう6年経ってしまった。
参考程度に1964年のFort Leonard Woodのイヤーブックより。
工兵学校の写真らしいのでみんなM1ライフルで教育を受けてるっぽい?M14の分解結合はやってる写真はあったんだよね。
おまけ
エアコキ戦をしたときの写真
相棒のCz75で海兵隊員を射殺したときは脳汁がドバドバ出た。
0 件のコメント:
コメントを投稿